概要
- カテゴリー
- 配置できる場所
-
- 上記カテゴリーの要素が置ける場所。
- 内容モデル
-
- Flow content。引用されたコンテンツを表す。慣例に従って注釈等を追加してもよい。
- 引用元に関する情報は、外側に配置されなければならない(引用元情報を
blockquote
要素の内容としてならない)。
- 属性
-
- グローバル属性
cite
→引用元を示すURL。すべてのユーザーが当該URLに容易にアクセスできるわけではないので、引用元の明示にはならない。
- HTML構文におけるタグの省略
-
- 省略不可。
- 視覚系ブラウザのデフォルトとして期待されるCSS
-
blockquote { display: block; unicode-bidi: isolate; margin-block: 1em; margin-inline: 40px; }
- ユーザーエージェントに対する特記事項
-
- 何らかの形で
cite
属性値で示されるURLへのアクセスを可能としてもよい。
- 何らかの形で
- 意味・用法
-
引用された一節を表す。
子は、原則として引用されたコンテンツでなければならない。
引用たる内容は、一部省略することもできるし、慣例に従って注釈等を追加することもできる。
会話文を表すためにこの要素を用いることは適切でない。
私見・補足
Flow contentレベルでの引用を表す。
Phrasing contentレベルでの引用を表す場合は、q
要素を用いること。
会話文にblockquote
要素を用いてよいのは、それが引用である場合に限られる。引用でない会話文にblockquote
要素を用いてはならない。
引用における一部省略や注釈追加は、文章の分野や言語の慣例的な方法に従った方がいいだろう(「一部省略等の例」を参照)。
<blockquote>
これがこうであるから、ああなるのであって……(中略)……結局のところ、こうなっていくのであるが、[引用者注:このあとはかすれていて読み取れなかった]
</blockquote>
「……(中略)……」が一部省略部分。末尾の括弧書きが引用者による注釈である。
引用元を示す方法は、下記の方法がありうる。
cite
属性を使う(「引用元例1」を参照)。ただし、これだとすべてのユーザーが容易にアクセスできるわけではないので、引用元の「明示」にはならない。引用元例1 <blockquote cite="http://example.com/inyoumoto.html"> 引用文 </blockquote>
blockquote
要素の外で、cite
要素を使う(「引用元例2」を参照)。これだと関連付けが明確ではない。引用元例2 <p><cite>○○の本</cite>によれば、</p> <blockquote> 引用文 </blockquote> <p>、ということらしい。</p>
figure
要素、figcaption
要素、cite
要素を使う(「引用元例3」を参照)。引用元例3 <figure> <blockquote> 引用文 </blockquote> <figcaption>引用元:<cite>○○の本</cite></figcaption> </figure>
- Sectioning content、
footer
要素、cite
要素を使う(「引用元例4」を参照)。引用元例4 <section> <blockquote> 引用文 </blockquote> <footer> <p>引用元:<cite>○○の本</cite></p> </footer> </section>
表示確認
- ソース
-
Aさんは、その著書において、次のように記述している。 <blockquote> 引用文 </blockquote>
- 表示結果
-
Aさんは、その著書において、次のように記述している。
引用文