概要
- カテゴリー
- 配置できる場所
- 内容モデル
-
- Void elementなので、内容はなし。
- 属性
-
- グローバル属性
href
→同一HTML文書内の相対URLの基準となるURLtarget
→値は下記のとおり。同一HTML文書内のハイパーリンク・フォームの案内可能先のデフォルトを指定する。_blank
→別ウィンドウ又は別タブ。_top
→入れ子の案内可能先の中で、当該要素が現在属している案内可能先の最上位の祖先の案内可能先。_parent
→入れ子の案内可能先の中で、当該要素が現在属している案内可能先の親の案内可能先。_self
→当該要素が現在属している案内可能先。- その他妥当な案内可能先名→「_」(アンダースコア)で始まらない一文字以上の文字列。当該要素が現在属している入れ子の案内可能先の中又は当該要素が属していない既に開いている別ウィンドウ(もしくは別タブ)に該当する案内可能先名のものがあれば、そこに開く。それがなければ、当該案内可能先名にて別ウィンドウ又は別タブを開く。
- 上記のいずれかは必須。両方指定してもよい。
- HTML構文におけるタグの省略
-
- Void elementなので、終了タグはなし。ただし、開始タグの末尾をスラッシュで閉じてもよい(
/>
)。
- Void elementなので、終了タグはなし。ただし、開始タグの末尾をスラッシュで閉じてもよい(
- 視覚系ブラウザのデフォルトとして期待されるCSS
-
base {display: none;}
- 意味・用法
-
href
属性値をもって、同一HTML文書内の相対URLの基底URLを指定することを、著者に許す。target
属性値をもって、同一HTML文書内のハイパーリンク・フォームの案内可能先のデフォルトを指定することを、著者に許す。
アクセシビリティ関連
- ユーザーに予告せずに別ウィンドウ又は別タブを開くのは、アクセシビリティを妨げる(Techniques for WCAG 2.1 : G201, H83, F22)。
私見・補足
文字通りベースを固定できるので、便利ではある。