概要
- 配置できる場所
-
- 上記カテゴリーの要素が置ける場所。
- 内容モデル
-
- 1個だけの
summary
要素。必須。 - 上記に続いて、Flow content
- 1個だけの
- HTML構文におけるタグの省略
-
- 省略不可。
- 視覚系ブラウザにおいて期待されるレンダリング
-
- 2個のスロットを有する
block
ボックスとして表示。 - 1個目のスロットには
summary
要素を配置し、閲覧者が2個目のスロットの表示・非表示を要求できるようにする。 - 2個目のスロットにはその他の子孫を配置し、
open
属性がない場合はその(疑似的な)style
属性にdisplay: block; content-visibility: hidden;
を設定し、open
属性がある場合はこの(疑似的な)style
属性を削除する。 - 必須であるはずの
summary
要素がない場合(非準拠)は、それに相当するデフォルトの凡例を表示する。一般的には、当該言語における「details」を意味する単語をデフォルトの凡例とする場合が多い。
- 2個のスロットを有する
- 意味・用法
-
ユーザーが追加の情報やコントロールを得ることができる開閉式ウィジェットを表す。
私見・補足
ユーザーの操作によって表示・非表示が切り替えられる追加情報・追加コントロールの部分を表す。
クリック操作によるものが一般的になるかと推測される。
意味合い的にいって、この要素の内容に、最初から見えていてしかるべき重要な情報を含めるのは間違いだろう。
表示確認
- ソース
-
<p>お問い合わせは、著者宛てに電子メール(example@example.com)を送信してください。</p> <details> <summary>著者の詳細</summary> <p>名前:○○××</p> <p>年齢:30歳</p> <p>ホームページアドレス:example.com</p> </details>
- 表示結果
-
お問い合わせは、著者宛てに電子メール(example@example.com)を送信してください。
著者の詳細
名前:○○××
年齢:30歳
ホームページアドレス:example.com